星に願いを

 外に出れば、一面の雪原の上に、星が満天の輝きを見せていた。
 箱館市中より、五稜郭へ戻る道すがら、雪の上を吹きぬけてゆく夜風は刃のようだが、空気は澄みきって、星の輝きも心なしかくっきりとしているようだ。
 もう如月も終わろうかと云う時期であるのに、蝦夷の雪はわずかに緩んだほどでしかない。
 梅の香も、もっと先の話なのだと耳にした。
 梅が咲くのは、皐月のころ――雪が融けて、一斉に草木が芽吹く、蝦夷地のもっとも美しい季節なのだと。
 だが――
 ――その頃ァ、このあたりはいくさ場になってるだろう。
 白く凍てつく息を吐いて、歳三はゆるく笑いをこぼした。
 この雪が融けたなら――否、この寒さが緩んだなら、薩長の輩は大軍をもって、自分たちを攻めにやってくるだろう。軍艦が、限りもなく海を埋めつくし、砲弾の雨を降らせるだろう。海の守りの要たる開陽を失った自分たちには、それを防ぐことすらかなわないだろう。
 このふたつきほどの平穏は、かりそめのものでしかない。寒さに慣れぬ南のものどもが、じっと春を待っている、そのわずかな間のものでしか。
 ――まァ、そんなもんだろうさ。
 歳三が反対の立場であれば、やはり春を待って攻勢に出るであろうから。
 蝦夷の寒さは、あまりにも厳しい。まして、南国の薩摩や土佐のものとなれば、身に感ずる厳しさは、自分たち以上なのであろうから。
 この雪が融けたなら――それが自分の死に時となるだろう。薩長の輩は、連戦の兵であり、数も多い。落ち延びてきたわずか千人ほどの幕軍では、太刀打ちすることすらかなうまい。
 どのみち、この蝦夷地を死に場所と定めてきたのだから、それを歯噛みしたりすることなどない。ただ、死ぬその瞬間までは戦い続け、兵たちに悔いを残させないようにする、それを念じるだけだ。
 だが、自分の心は定まっていようとも、残される方は、そうはゆくまい。
 井上源三郎の死の報を聞いた時のことを、歳三は、今でもまざまざと憶えている。あの時胸を貫いた、鋭い痛みと悔恨を。あるいは、沖田総司の死を告げる手紙を読んだ、あの時も。
 ――せめて……
 せめて、残してゆくものたちが、悔いなく次の生を生きられればと思う。
 時は移ろい、侍の世は終わる。刀をもって生きてきたものたちが、刀の役に立たない世を生きる――そのための転機に、自分の死がなればよい。
 自分の死とともに、刀を捨て、侍の身分を捨て、変わる世に応じて生きていってくれたなら。
 ただそれだけが、自分の望むことなのだ。
 もちろん、それがそううまくかなうとは、歳三とて思いはしなかったが。
 深紺の夜空を見上げ、星を仰ぐ。
 輝く北斗、三ッ星、みすまるの星、天上をよぎる天の川――星は、それぞれ神であるのだと云う。それが本当であるのなら。
 ――どうか、あいつらに……
 残されるものたちに、平穏な生を賜わらんことを――
 己の願いに、歳三は苦笑する。
 馬鹿な、その平穏な生をかれらからとりあげているのは、他ならぬ歳三自身であると云うのに。
 だが、愚かしくも、そう願わずにはいられなかった。
 雪が融ければ、いくさ場になる、このさいはての北の地で。
 やがて――
 苦笑をこぼして首を振り、歳三は雪の中を歩みだした。


† † † † †


突発SSS。SSよりもなお短い……しかも若干意味不明。
昨日「題名の.ない.音楽会」の公録に行ってきたのですが、曲目に「星に願いを」があったので。この曲、条件反射的にうるっときます……そんな鬼。発句は読ませませんよ、恥かしいから!
しかし、「星に願いを」と云いつつ、どうも頭に回るのは、まっきーの「雪に願いを」……間違ってますね。まっきーの曲も好きなんだけど。


ところで、最近高杉への愛? が上がってきてます。やァ、しゅぎってヘタレですよね!
私、長州勢では御神酒徳利とガタが(大)嫌いなのですが、しゅぎはあのヘタレっぷりが大好きです。っつーか、藩主の命に沿えないで脱藩した挙句、京都の長州藩邸で呑んだくれ、って、お前どんだけヘタレなんだ! まったくもう、愛い奴め! 頭ぐりぐりしてやりたい!
桂さんももちろん好きなのですが、桂さんは、近づくと逃げてきそうだからな、うさぎちゃんだし。
とりあえず、何か資料的なものが読みたいと思うのですが、結構すくないんだよねェ、しゅぎですら。桂さんなんか、云わずもがな。
とりあえず、「日本の100人」のますじの買いましたよ。ふふ。


さて、次はバトン休日編の続きでー。